天仙工藝/SOTELION

◆製作中

4本目始まってます

4本目の半幅帯織ってます横糸アレコレ迷い迷って、試してみたけど上手くいかず本当は「平織り→模様→平織り→模様…」としたかったけどやっぱり上手くいかなかった事もあり路線変更。平織りのみで『無地→ラメ→無地→ラメ』の繰り返しただし規則的な配置ではなくランダムで。自分の力不足とセンスがなくて脱力気味(´・ω・`)興味があって半幅帯にチャレンジしてみたけど技術的勉強も足りなければ、物を知らなすぎるんだなっ...
◆製作中

2本目未定

違う違う、そうじゃ、そうじゃない〜今日は休むつもりで居たけど、のんびりしてもする事がなくて結局織り機の前に座ってしまう16:00(笑)半幅帯1本目は昨日無事終わったので2本目ちょっと様子見るかと簡単に織ってみたら「なんか違う…」せっかく用意してあった横糸ではあるけど元々思い描いてたとか、そう言う大層な感じではなく証拠もない直感的なやつ!でも自分が何か嫌って思う感じは大事にしたいとアレコレ思いあぐね...
◆お知らせ

デザフェス55ブース番号発表

デザインフェスタ55のブース番号天仙工藝はE−231ですデザフェス55のブース番号発表になりました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾日付:5月21(土)22日(日)時間:11:00−19:00場所:東京ビッグサイト西館1F&4F+南館1F&4F名称:天仙工藝配置:E−231【西館・会場図面】 【南館・会場図面】配置が決まると、いよいよイベント感が増してきますな!残り2ヶ月しっかり準備して、...
◆製作中

少し終わりが見えてきた

日速40cmくらいしか進まない、織っても織っても進まないとか言ってた1本目の模様ゾーンも残り40cmになりました。60cm平織り330cm模様織り60cm平織り(平織り=一番標準の1、2、1、2と進む織り)という作りになる予定で、現在350cm到達あと40cm織ったら残りは平織りでサクサク進むはず〜全体的に時間がかかり過ぎてるので2本目はもう少しスピードアップしたい!糸は準備済みだし頑張るしかない...
◆動画

進めてるけど進んでない

昨日は1日不調で何をやっても今ひとつな状況だったけど一晩寝て今日は本調子かは別として調子が戻ってました。戻っても早く間違いなく織れるかはまた別の話(笑)タイムラプスで30分間程織ってる所を撮ってみたけど進む速度が牛歩っていうね…1本目は残り2m。今週中に終わったらいいね(*´ω`*)
◆製作中

リズムが大事

織りにはリズム感が大事だなって兼ねてから思ってたけど始めて1m半頃になった今日、やっとこさリズムが掴めてきたかも!通し間違いや踏んでる大体の模様位置など把握したり把握するための見極めの部分?が解ってきたので昨日より失敗→戻る動きが減ってきました。(それでも時々「あれ?」ってなるけど(笑))こうなると、日速40cmくらいしか出来なかったのがそれ以上の速度が出るようになるので、これからが本番!織り部屋...
◆製作中

日速40cm

久しぶりの組織織りで、ペダルを踏むリズムがまだ馴染んでないのか何度も何度も間違えては戻り、間違えては戻りと3歩進んで2歩下がる的な日速40cm進行で100cm到達。ペダルの踏み順は難しくないけど、1−2−3の2を踏んでた時次が1だったのか3だったのかトイレとか、何か別の行動をしたらすぐ忘れちゃって違う模様になって数段戻るパターン(笑)正しい模様が出てくるとやっぱり嬉しいね(*´ω`*)この半幅帯は...
◆製作中

ようやくスタート

ホンマ長い、長い戦いやった…機上げ作業始めて、何だかんだ言って1週間近くマゴついて今日やっとこさ織りスタートしました〜!余りにもアクシデント続きなので糸なのか、帯が呪われてる(笑)のかそれとも私自身の身体的問題(脳など)とか言ってた程上手くいかない事続きだったけど、織りスタートしたら今の所コレと言った問題もなく進行しています‎⁽⁽٩( ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾今回は平織りと「丸まなこ(goo...
◆製作中

止まらぬアクシデント

まるで「織るな」と見えない力が止めに入ってるんとちゃうかと変なスピリチュアルな気分になってしまうくらいアクシデントが続きまくってる半幅帯リベンジ戦和裁師さん、愛好家さん、呉服問屋さん、帯の仕立て屋さんご夫婦最強の布陣を巻き込み、あぁじゃない、こうじゃないと議論し最終的に落ち着いたのは縮んで縫い代込みの35cmで織る事。よって30本さらに追加整経で最終決定。しかしもう巻き取りは済んでる為、追加分は別...
◆製作中

問題の多い半幅帯作り

半幅帯のリベンジをするべく準備をしてるんですが(全部自分のせいだという前提もあるけど)一度整経したら本数足らず、まだ追加できる状況だったので急遽追い整経して縦糸本数確保したはずなのに足りず整経2回目→3回目で今度こそと機上げまで終わっての今日やっぱり40本ほど足りない事が判明。え?どう言う事??正直今までこう言うミスはした事なかったので若干ショックです。15m近くの長尺も何度もやってるので10m程...
◆雑記

奈良で着物講習会

奈良の和裁師Aさん(通称:ママ)の主催で着物講習会があり講師として卸問屋をされてるウェスさん、まぁちゃんが行かれると聞き着物とは違うけど織り繋がりで興味があり「行きたい」と言ったらまぁちゃんが私を拾い、帰りは送って下さる事になったのでそれに素直に甘える感じで連れて行って頂きました!まぁちゃん有難う!!!‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾ヤッター!!!着物講習会と言っても今回が初めての事だっ...
◆製作中

整経祭り

久しぶりの整経祭り!半幅帯×2本分の10.5mサマーストール×2本分の5.5m一応夏物はこれで終わりにしようかなと思ってます。織ってみて時間が余りそうなら、半襟リベンジとか?冬物が始まる前に少しいろんな実験やってみたり普段出来ない雑貨とか小物系とか染めも好きにやってみたくてあれこれ頭の中でシミュレーション&構想中です(*´ω`*)ぐひひ
◆雑記

大量すぎ?

大きな葛籠と小さい葛籠があったら、迷いなく大きい方を選ぶ程基本大は小を兼ねる思考タイプではあるのでこうなりました。安いからって50m巻き買っちゃう奴〜改めて布尺作ろうと材料探しにリボン系のコーナー行ったら棚下のバスケットにコッソリ投げ売りみたいにされてて10mm巾、15mm巾、20mm巾どれも同じ価格だったので文字が見やすい20mm巾のタイプをゲット!50mも有るから作り損ねても安心だじぇ!(笑)
◆製作中

黒Ver2本目は日速140cm

横糸どっちにしようか迷ってたけど、キラキラ大好きなので2本目はキラキラ系で(ギャラクシー帯にも使った糸)見る角度で星がいっぱい散ってるような感になって写真の角度が一番大好きなスポット(*´ω`*)多分明日にはサクッと終わって3本目へただそれ以降の整経ストックがない為、次を考えねば。もう一回帯リベンジ、やってみちゃう??
◆製作中

黒Ver1本目→2本目

黒Verの1本目、黒×白ノットがサクッと終了流石、幅が狭くトントン不要で浅い打ち込みは進みが早い!夏物は各色3本ずつ全部違う6本になる予定なのでこの黒×白ノットもこれで終わりの1本です。2本目はどうしようかなと色合わせ赤+緑ノットにするかな〜ラメにするかな〜これ両方で2と3本目にしちゃうかな??(*´ω`*)うひひ
◆お知らせ

Twitterのコミュニティ

今日の昼頃Twitterを覗いたら、RTされてきたツイートに今まで無かったコミュニティ機能の事が書いてあって新しい物好きな私的にはまずは試してみたなりとりあえず「織り」のコミュニティを作ってみました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾通常通りツイートを投稿する画面の上部に「全員」「**(加入してるコミュニティ名)」と選べて全員の場合は通常のツイートにコミュ宛だと自分のツイート一覧や返信などに...
◆製作中

茶色Ver3本総括

3本無事終了しました!左:茶色×茶色中:茶色×黒白レーヨンノット右:茶色×赤と緑のノットそれぞれ横糸を違うものにしたので手触りとか色あいとか手触り肌触りが違ってて個性的(*´ω`*)この後水通ししたら風合いがどれくらい変わるかな??糊がついててパリッとしてるのが取れて柔らかさとかが良い感じに出てくれたらいいな!明日から黒Verの機上げ作業スタートです横糸何入れてみようかな?実はまだ決まってません(...
◆製作中

3本目

日速がかなり速いため、あっという間に3本目の半分まで。多分明日3本目も織り終わって、茶色Verは完了予定次は黒Ver始めようねぇ‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾茶色織りながらコットン織りたいな〜ってなってきたのでスケジュール的に問題なさそうならコットンやろうかな!糸の準備は出来てるのであとはやる気次第(笑)
◆製作中

日速125cm

サマーマフラーも既に2本目幅も狭いし、打ち込み少なめで目の荒いタイプな為進行速度が速い速い(笑)本日は日速125cmで2日で1本織るペースで進んでます春夏は真冬向けと違って、風通しよく放湿も良く日除けになりながら快適に巻けるものが良いから肌への接着面が少なめになるように織ってます。デザフェスのある5月下旬と言ったら半袖着てる可能性もありサッパリと愛用してもらえる物になったらいいな(*´ω`*)
◆雑記

手書きメジャー新調

前から使ってた手書きのメジャー織って進んだ部分に針を刺し進行度合いを計測するのに必要で細いリボン状の布地じゃないと針が通らず、市販の布メジャーでも150cmや200cm程度のものしか一般的に売られていないため機織りをしてる人はみな自作メジャーで測りながら織っています。大抵油性ペン系で各々の分かる書き方で印をつけた物で(1cm単位もあれば5cm単位とか人それぞれ)長年使ってるとインクが色褪せてきて薄...
◆動画

自動筬通しと仲良く

半幅帯が終わったので、すぐ次の巻き物に取り掛かってます。夏物の日除けマフラーをやろうかと進めてます(*´ω`*)筬(おさ/とんとんする部分)に糸を通す際いつもは鍵状の金属板でできてる「筬通し」を使ってるけど今回は随分前に買ったのに全然仲良くなれてなかった『自動筬通し』を使ってみようかと!と言うのも、便利になるかと買ってみたものの使いこなせずずっと放置したまま忘れそうになってた所で、山口県の織師とみ...
◆製作中

半幅帯終了

初めての半幅帯の織り終了しました!とは言え、初めての事なので色々アクシデントが発生してしまい最終的に当初の予定だった450cmが1本と、365cmの2本になりました。織り上がりはシャキッとしてて、擬麻だけあって麻っぽい手触りで打ち込み強めだから全体的にしっかりした感じです。これが正しい作りで、ちゃんと帯になってくれるのか分からないけど誰かの巻きたい帯になってくれてたらいいなぁ(*´ω`*)もうすぐ...
◆雑記

着物着せてもらった(*´ω`*)

京都の丹後で「ずり出し」という手法で繭から糸を紡いで織りをされてる登喜蔵さんが丹後の面々と展示会をされるというのでみちえせんせーと一緒に行ってきました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾4人展的な会で、どの方の作られる物も素晴らしくて色や柄や作り方など、私はお着物を着る側の人ではなく生地を織る&編む側の目線で見ちゃった(笑)どれも凄い勉強になるな〜(*´ω`*)更に登喜蔵さんの奥さんと着付師...
◆製作中

2本目始まりました

1本目がなんとか終わって2本目の30cm辺りです。上手に織れてるか分からないけど良い感じに織れてたらいいな!今までの機織りは無かったのに、ここ数日間首〜肩こりが強く出ててその話を今日織り部屋でしてみたら、登喜蔵さんから「打ち方がいつもと違うからじゃない?」と言われてハッ!としたちゃんと進みはしてるんだけど、普段はあまりしない強い打ち込みをずっと続けていたこれが影響か…普段使わない筋肉を使ったり、動...