◆製作中 試作終了 白糸で行っていた試作終了!! 結果としては、昨日書いた配分前後で入れるのが一番いいのかなぁ樹皮っぽくするの好きだけどもう少し濃い色の地色にすると濃すぎるのかなぁと思ったりで(白との相性は抜群!)そんな気持ちで落ち着きましたとはいえ、実際にストールの幅はこの試作の約6倍も幅があり狭い幅で見る世界と、広い幅で見る世界はまた印象が変わるだろうし、やってみないことには分からないなので、また実際織り始めたら... 2025.02.18 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 白試作終盤 白Verの試作は、多分糸量的にも明日で終わりになりそうです 今日織った写真1の1段羽毛1段ぜんまい真綿4段シルク(時々変則的にシルクのみの段数を入れています)が配分的にも良さそう ただ、やっぱり白地に羽毛は入っているのに見えづらいので本番は写真2枚目のグレーの糸か、若しくは少し濃い目に染めた糸を使ってのものにしようかなぁ織りは65cm×200cmを予定してるけど幅60cmくらいにするかも準備する都... 2025.02.17 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 白Ver試作スタート ぜんまい白鳥織りの試作の白Verスタートしました! 白×ぜんまいの繊維以外は全部白なのでなんだか目立ってないというか、目が悪いだけなのか(笑)「あれ?羽毛どこ…あ、ここか」となりそうな雰囲気ただこれが本来の状態(糸密度や入れ方は違うかもだけど)以前l、細密友禅作家のや万本先生がお持ちの生地写真を見せていただいて参考にさせて頂いたのはもっと白樺の樹皮を思わせるような密集具合(o´ω`o)うーん自分の... 2025.02.14 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 ほっっっそ!! いよいよ白シルクでのゼンマイ白鳥織り試作の前作業に入りました 400(※200×2)本×1.2m 巻き取るというような長さでもなく、あくまでもメイン作業は綜絖(そうこう)通しと、筬(おさ)通し綜絖に通す作業は、他の糸を扱うときと同じだけど筬通しは別だ!!(笑)筬(おさ)とは写真のように櫛状になっていてそこへ1本1本通しておいて、横糸を通した時にトントンし打ち付ける部分です。糸の細さに合わせて使う筬... 2025.02.12 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 試作白の整経 先週終わった黒に続き、白Verの試作をするべくチマチマと整経をば 前回cm12(1cmに12本糸を通す)→cm16(1cmに16本通す)へ変更より細かくなるので羽毛を押さえるには適してるかも??この辺りも模索中ではあるので、多分前回の12か今回の16で本番は落ち着くのではないかと予想幅約12cm×長さ約50cmで織る想定なんにしてもやってみないことには分からないし良い結果が得られたらいいかなぁ#天... 2025.02.11 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 黒地テストおわり ぜんまい白鳥織りを再現するべく、現在試作というよりは練習中で模索中の黒地でのテスト織りは糸がそろそろ終わりを迎えるので、これで終了です週明け月曜日から今度は白地(白シルク)で縦糸を作り織り練習期間に入ります 多分黒と白で随分見栄えも変わると思うし白はより本番に近い状態に出来ると思うのでジワジワだけど進めていけてるんだなぁ~ ちょっとは上達できてたら良いけど目に見えて分かるのは、羽毛の入れ方がキレイ... 2025.02.07 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 白鳥織り試作・その2 青線よりも下が先週土曜日に織っていた部分青線よりも上が今日織った部分 横に羽毛を入れることだけを目的にしていた土曜日はとにかく差し入れて織り込む事だけに集中まだ手元もおぼつかず、見栄え後回しです大体5mm間隔で植え込むように羽毛を入れていきまずその作業に慣れるための訓練的に4.5時間 今日は石崎先生の「もう少しファジーさを」というご指摘から間隔を決めずに、もっと自由な感じに入れてみたのが青線から上... 2025.02.04 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 白鳥織り試作 まず最初に、このやり方が正しいのか間違ってるのか分かりません既に出来上がっている白鳥織りの生地を写真で見ただけで現物を見たわけではないし、作り方を習った訳でもなく『今自分の環境でできる織り』で再現しようとしています使用しているのは工場生産された黒のシルク糸2/120×2(縦横)水鳥の羽毛(ダウンのみ)それ以外は科学的なものは一切使わず、糸を紡がずどんな感じに出来る、出来て行くのかの過程を記録白い羽... 2025.02.01 ◆製作中◆試作/習作シルク素材-その他
◆製作中 縦糸を張りに 昨日整経(縦糸作り)は終わっていたので今日からは織りの一歩手前まで 1)巻取り2)綜絖(そうこう/糸の上下で模様を作る部分)通し3)筬(おさ/通した横糸をトントン詰める櫛状部分)通しまで 縦糸は2本取りで136本(合計272本)その本数と同じ回数だけ、綜絖と筬にも通す必要があり約550回糸を通したことになります特に筬の櫛状になってる部分は隙間の間隔が約0.4mmで見えはするけど、更に細い糸を通すの... 2025.02.01 ◆製作中◆試作/習作シルク
◆製作中 サイズと本数決め 2025年の制作スケジュールの大半を決めてしまったのでそれぞれ前例が有るタイプは同じ組織図(設計図)を利用し今回が初めての制作例になるものに関しては経糸、横糸の太さや本数を、織りたい幅に合わせて計算し割り出し作業をしました 特に今回は「薇白鳥織り(ぜんまいはくちょうおり)」するから縦横の比率の計算もだし、織り込む羽毛の止まり具合など未経験な素材を使ったりするから、まずは試作をして最終調整をする予定... 2025.01.28 ◆製作中◆雑記シルクラミー素材-その他
◆製作中 ラミー明日に終わるはず ラミーの試作、思ってたより扱いやすくて織るのはめちゃくちゃ順調です!ただ糸を複数本合わせて使う弊害か、撚りがかかりやすく次の段で横糸になるはずの糸が絡み合いどうしても扱えなくなって切ること数回。こればっかりは自分の不慣れもあるので仕方がないなぁ…明日は上手くいくことを願うばかり。目を詰めた織りの次はガーゼっぽく目を粗くしたすかすかVer進行17cm巻き取ってた縦糸も終わりが見えてきてるので明日2枚... 2024.03.05 ◆製作中ラミー
◆製作中 久しぶりの織り 数カ月ぶりの織りはラミーから肌触りや光沢感を見るための試作なので幅は15cm程長さも30cm前後くらいのものになる予定です久しぶりの機上げからの織りスタートは糸の細さもありなかなかな苦戦から(笑)ラミーを織るのは初めてで、リネンと同じかと思ってたらまた全然違う質感!!久しぶりの作業&初めての糸はワクワク感が凄い!糸の性格を見ながら、今後織る時どうするべきか自分の指先で見るというか知るアノ感覚、堪ら... 2024.03.01 ◆製作中ラミー
◆製作中 2024年初の整経は みちえせんせー「今日blogに載せるの?」私「え?載せへんよ??」とか言ってたけど、他に書くネタが無いので結局載せることにしました(笑)これは試し織りするためで商品ではないから整経の長さも短く量も少ないラミーです。糸色はとてもキレイだけど実際織ってみないと分からない1年で1版忙しくない今の時期に織っておけば今後のサンプル取りが出来るかと思い昨年末頃から計画してて、やっとスタートです。経糸に向いてる... 2024.01.16 ◆製作中ラミー種類-その他麻