絹糸を緑茶染め(鉄媒染)

ぜんまい白鳥織りするための糸を準備するべく
本日染色DAYでした

染色する用に綛(かせ/1周130-150cmの輪っか状)に
合計大小6綛を事前に作り
それらを一度洗剤で洗って油や汚れを取って
染めが出来る状態の糸へ
乾燥した飲用緑茶の茶葉200g(お茶パックに小分け)
約7Lの水が沸く前に茶葉を入れ30分ほど煮出し
緑茶というよりは茶緑系の濃いめの汁が完成
そこへ糸を入れて順繰りに回転させていきます
最初は玉ねぎで染めたときと同じく
思ってるほど濃く入らず、クリーム色系
暫くはその状態が続いてたけど30分ほど回した頃には
黄土色っぽい緑を感じ始める色合いに
火力は家庭用のIHコンロで最大9を5で維持
汁が沸くか沸かないかの温度でアチアチ言いながら
定期的に糸を回転させていき45分経った頃に火を止め
蓋をして一晩放置しました
一晩たった色はお茶が酸化して柴犬みたいな色に(笑)
何度か洗いを繰り返し、どうしても出てしまい付いた
お茶のカスなどを丁寧に落として洗浄
水に色がつかなくなったので一度絞って上げてから
多分作って10年近い鉄釘×酢の鉄媒染液を約10g鍋に入れ
素手でギリ触れる60℃未満のお湯で割って
染めた糸を投入したら一気に黒系へ変化!
この色を待ってたんよ~!!!
15分ほどかけて媒染液の中で糸をくぐらすと
薄いグレー→濃いグレーへと変化していき
紫寄りの綺麗な濃いめのグレーに仕上がりました
写真6-7枚目
干してる糸、特に目立った色ムラも感じさせないけど
乾いたら見つけてしまうかも??
でもこれは手作業の証(上手いとは言ってない)だから
多少のムラはそのまま使う予定です
今は湿気てるので濃いめだけど、乾くと更に薄くなり
きれいなグレージュ系になるのではないかと予想
とにかくめっちゃ楽しみです(*´ω`*)
天候にも左右されるけど明日、明後日には乾くかな?
きれいな色に出来上がってますように!
#天仙工藝 #手織り #機織り #緑茶染め #weaving 

コメント

タイトルとURLをコピーしました