2017-03

◆製作中

キレてるんすか?キレてるんっすよ(笑)

すごい牛歩で作業中。時速10cmくらい進行です。今日も今日とてジワジワ織り進めてたら突然1本の糸が。「(o´ω`o)ん?何この糸、どこから来たん?」ああああああ!!!縦糸1本キレてる!!!!!通常なら心折れてる所ですが、今回縦糸は2本でやってるので応急処置して無事乗り切りました(*´ω`*)ホッ打ち込み強すぎたのか、テンションが強すぎたのか…どっちにしてももうちょっと手加減せんといかんね(笑)
◆雑記

糸巻き作業

イベント参加予定は5月下旬、6月下旬、8月下旬、10月下旬オーダー3件待ち現在こんな感じで、1日休んだ後はまたいつもの日常に戻りました。やっぱり糸触ってる時が幸せだ(*´ω`*)今日は1日糸巻きデー。明日は機織りデー(通常運行)です。
◆製作中

半襟スタート

強めの腰痛に悩まされながら(緩やかに回復中?)も座って足踏みは全く腰が辛くないので半襟スタートしました。時速7cmくらいで進行中。横糸2/120を1本で行けるかと思ったら目が詰まりすぎて縦糸の色味が全く出なくなってしまう為、2/120×6本でやってます。もうちょっと縦糸太く出したら良かったな〜6月下旬の和装小物イベントに出す予定です(*´ω`*)上手くいけばいいけど!
◆雑記

無ければ自作

買い物行くような話になってた気がするんだけど起きたらB氏はポケGOに行ってしまい居なくなってたので仕方がないから織りの道具自作タイムとなりました。糸を巻きつける管の部分はストロー状の物。筒の内径的にもまさにストローはベストサイズだけど素材が柔らかすぎて代用に向かない為、ホームセンターである物で何か自作できないかと良く覗きに行ってた所へ見つけてしまったのです。ABS樹脂で出来た丸パイプ!内径も5mm...
◆製作中

うまく行かない1日

昨夜遅くまで染め作業をし、ちょっとお疲れモードなまま眠り今日の昼は近所で開催されるイベントに行ってクレープを食べその後坂道練習コース行く予定だったのに…予定より早く目が覚めて携帯見たら相変わらずルーターがまた死んでたので再起動するためにクローゼットの中に入り込んだりゴソゴソ用事をし終わって「WiFi生き返ったし」と携帯触ってたら、そのまま私が電池切れ。気づいたら14時過ぎという直視できない現実…仕...
◆製作中

半襟始まりました

半襟とは着物を着ない人には「それ何かな」みたいな感じですがお着物を着た時に内側に付ける襟だけの部分「見せ襟」の着物版です。半襟は初めてで、まずは模様や織り方が云々言える経験値が無いのでまずは失敗の少なそうな平織り色縦縞でやってみることにしました。縦糸は赤紫+白+茶金の3色。横糸は白です。シルクの独特な光沢と、湿気があるみたいに手に触れる感覚最高!今日は整経(縦糸作り)作業しただけなので、明日以降織...
◆製作中

ネジネジ作業

イベントまで10日ほどになったので、ネジネジ作業に入りました。1日にネジれる本数には時間的な限りがあって沢山は出来ず。しかし今回新作は5〜7本出そうです!!!\\ ٩(*´ω`*)و ////何も問題なければ今度の3連休で染め処理までやる予定です。もうそろそろ桜が咲こうかしらという時期になってきてるけどマフラー、ストール出してる立場としてはもうちょっと肌寒いままでいて欲しいです(笑)
◆製作中

6本完了!!

1月の終わり頃に整経(縦糸作り)をして織り始めたサマーマフラー類今日無事6本終わりました〜!!!\\ ٩(*´ω`*)و ////上の生成色(白い)の2つは白菜っぽく染められ今月末のイベントに。一番下のオレンジも今月末のイベントに(出そうか迷い中)スイカは5月末のイベントから初出になります。ただオレンジは織り上がったものの、ちょっと雰囲気に欠けるのでさらに何か手を加えて、柑橘の果肉が入ってる房の1...
◆製作中

オレンジ開始

オレンジ始まったんですけど、スイカと比べるとやや地味な感じね…スイカは食べる時邪魔な種部分も織りでやると良いアクセントになってくれるけどオレンジってそう言う意味では特徴が全柑橘大体統一されてるし有るのは色のバリエーションくらいでしょうか。このオレンジサマーマフラーは輪切りにして一部分を縦にクローズアップしたそんな感じになってます。この配色を見て「あ!!」って思って下さる方が何人いるかな(笑)
◆製作中

スイカ3本目

ついに3月に入り、もう月末イベントとか(((( ;゚д゚)))アワワワワまだ合否通知来てないけど、ちょっとのんびりし過ぎてる感出てきた。丁度天候も悪いので機織り本気出す時が来たようだ!!!そんな訳でスイカ3本目(織りトータル5本目)スタートです。早く6本目まで終わらせないと染めまでいけないじゃない!!!明日から本気出す(笑)夜はご飯があんまり残らなかったので、B氏は手打ち麺です。昨年秋頃〜未だに残...