◆製作中

黒Ver1本目→2本目

黒Verの1本目、黒×白ノットがサクッと終了流石、幅が狭くトントン不要で浅い打ち込みは進みが早い!夏物は各色3本ずつ全部違う6本になる予定なのでこの黒×白ノットもこれで終わりの1本です。2本目はどうしようかなと色合わせ赤+緑ノットにするかな〜ラメにするかな〜これ両方で2と3本目にしちゃうかな??(*´ω`*)うひひ
◆製作中

茶色Ver3本総括

3本無事終了しました!左:茶色×茶色中:茶色×黒白レーヨンノット右:茶色×赤と緑のノットそれぞれ横糸を違うものにしたので手触りとか色あいとか手触り肌触りが違ってて個性的(*´ω`*)この後水通ししたら風合いがどれくらい変わるかな??糊がついててパリッとしてるのが取れて柔らかさとかが良い感じに出てくれたらいいな!明日から黒Verの機上げ作業スタートです横糸何入れてみようかな?実はまだ決まってません(...
◆製作中

3本目

日速がかなり速いため、あっという間に3本目の半分まで。多分明日3本目も織り終わって、茶色Verは完了予定次は黒Ver始めようねぇ‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾茶色織りながらコットン織りたいな〜ってなってきたのでスケジュール的に問題なさそうならコットンやろうかな!糸の準備は出来てるのであとはやる気次第(笑)
◆製作中

日速125cm

サマーマフラーも既に2本目幅も狭いし、打ち込み少なめで目の荒いタイプな為進行速度が速い速い(笑)本日は日速125cmで2日で1本織るペースで進んでます春夏は真冬向けと違って、風通しよく放湿も良く日除けになりながら快適に巻けるものが良いから肌への接着面が少なめになるように織ってます。デザフェスのある5月下旬と言ったら半袖着てる可能性もありサッパリと愛用してもらえる物になったらいいな(*´ω`*)
◆動画

自動筬通しと仲良く

半幅帯が終わったので、すぐ次の巻き物に取り掛かってます。夏物の日除けマフラーをやろうかと進めてます(*´ω`*)筬(おさ/とんとんする部分)に糸を通す際いつもは鍵状の金属板でできてる「筬通し」を使ってるけど今回は随分前に買ったのに全然仲良くなれてなかった『自動筬通し』を使ってみようかと!と言うのも、便利になるかと買ってみたものの使いこなせずずっと放置したまま忘れそうになってた所で、山口県の織師とみ...
◆製作中

ひと段落つきました

押してた大判ストールの染めが終わりスイカマフラーの糸処理も完了(*´ω`*)大判ストールの染まり具合は写真だと色味やまだら具合があんまり綺麗に映りませんが是非現物を見てもらいたい!広げて模様を楽しむも良し、くしゃくしゃっと首に巻くもよしです。(一応イベント時は綺麗にアイロンかけて行きます)この織ってから染めるやつ、またやってみたいです!調子に乗って8月また出るやもしれず(笑)全ては今週末のビワイチ...
◆製作中

スイカ干されるの巻

午前中は近所へ買い物に出かけ、午後から織った物をジャブジャブ洗う水通しタイムとなりました。色々番狂わせ的な状態になってるので、とりあえず出来る作業から。大判のストールは水通しだけしたので明日染めです(*´ω`*)さて今週の土日はお天気大丈夫そう。今日も天気予報は悪くないけど結局1日中明るい曇り空でややハズレ。かんかん照りの中体力消耗移動するよりは、明るい曇りの方が有難いけどこればっかりは琵琶湖のお...
◆製作中

内職中

スイカの種の糸処理する前にフサ作り必須です。昨日から引き続き内職中です。糸処理される前のスイカマフラーの漂う微グロさよ…本日2本大判ストール、2本日サマーマフラー作業済み。残り4本でござる。明日は大判ストール3枚の水通し、上手くいけば染めまで。天気のいい間に全部終わらせてしまいたいね(*´ω`*)
◆製作中

6本完了!!

1月の終わり頃に整経(縦糸作り)をして織り始めたサマーマフラー類今日無事6本終わりました〜!!!\\ ٩(*´ω`*)و ////上の生成色(白い)の2つは白菜っぽく染められ今月末のイベントに。一番下のオレンジも今月末のイベントに(出そうか迷い中)スイカは5月末のイベントから初出になります。ただオレンジは織り上がったものの、ちょっと雰囲気に欠けるのでさらに何か手を加えて、柑橘の果肉が入ってる房の1...
◆製作中

スイカ3本目

ついに3月に入り、もう月末イベントとか(((( ;゚д゚)))アワワワワまだ合否通知来てないけど、ちょっとのんびりし過ぎてる感出てきた。丁度天候も悪いので機織り本気出す時が来たようだ!!!そんな訳でスイカ3本目(織りトータル5本目)スタートです。早く6本目まで終わらせないと染めまでいけないじゃない!!!明日から本気出す(笑)夜はご飯があんまり残らなかったので、B氏は手打ち麺です。昨年秋頃〜未だに残...
◆製作中

スイカの種ができるまで

スイカマフラーの種ができるまでを1列分だけ撮ってみました!編み物などで使う糸なのであまり細くもなく織る手数は多くないですが普通に織ってるのとはちょっと違って手間がかかります。でも出来上がって来た時の達成感めっちゃあるので好きです(*´ω`*)さあ!どんどん織っちゃうんだから!
◆製作中

今年のスイカ

鋭意製作中の今年のスイカは身がギュッと詰まってて 昨年より少しパワーアップしてるかもしれない出来になってます! これが終わったらオレンジもやりますよ(*´ω`*)ぐひひ 糸がある限りは毎年数本ずつ作っていけたらいいな。 30cm×160cm 素材は本体がコットン100%、種が綿麻 お値段は昨年と同じ6,000円 本年の初出荷は5月初旬を予定してます。
◆製作中

スイカ、始動

2年目のスイカ始まりました。 現在1本目の種ゾーン突入中し、めっちゃ久しぶりで緊張する〜(笑) 何本目の糸から始まるのかは前回メモしてなかったので 計算するところから始まり、無事2段目で今日は終了。 今日計算した数値はちゃんとメモしてまた次回に役立てよう(*´ω`*) 糸処理してない種部分はSさんに「寄生虫みたい」って言われたように ちょっと気持ち悪いです…作ってる私もあんまり好きな状態じゃないの...
◆製作中

新作準備完了(*´ω`*)

昨年のスイカから始まったサマーマフラーの果物・野菜シリーズをやろうと準備をしてましたが今日なんとか機上げまで行けたのでいよいよ明日から織り始めるよう準備完了しました!スイカマフラーのリベンジする予定ですが、他にも3種類合計4種類8本を出す方向で!明日はまず横糸用の糸をシャトルの管に巻き付ける作業から。写真2は過去に麻糸を巻いた時のもの。実はこの巻く作業大好きなので1日中やってたいくらい(笑)1ヶ月...