天仙工藝/SOTELION

◆製作中

とりあえず3本

腰の都合で頓挫し2週間遅れでとりあえず3本終わりました。ゆったりとした製作スケジュール配分してて正解だった〜!!引き続き同じ色で3本織って、時間に余裕があったら複数色のストライプ数本織って今季は終わり…かな??なかなか腰の機嫌が良くならず、多分デザフェスにも一緒に連れて行くことになるとは思う…いいよな、腰痛はタダでデザフェス出れて(笑)
◆製作中

久しぶりの機織り

今朝起きたらいつもと比べ腰の調子が快調で(理由は不明)何をするにも楽になってたから、これはいけるのでは?と思い2週間ぶりに織り機の前に座りました。しんどくなったら止める、無理はしないという決まりで結局クラハで友達とお話ししながら4時間みっちり機織り(*´ω`*)ああ…やっぱり機織りは最高だ〜進みこそ以前の速度は出なくても、ずっとネジネジ作業で悶々としてた所で良い気分転換になりました。まだ予定数織り...
◆製作中

ネジってなんぼ

腰の調子は相変わらずですがネジネジも相変わらず。昼は床に座って様子を伺いながら作業続けてます!さてこのストール、以前出したウール×カシミヤの同色系で化繊×カシミアのフワフワキラキラしたものです。素材も悪くなく、こう言うタイプはフリンジをネジネジすると見栄えが良くなって更に高級感も出たりする効果があります。が今回はネジネジではなく根本を結んでフワッとしたものにすると織ったとき決めてた事を忘れており、...
◆雑記

これが、こうして、こうなって

要急(笑)なのでホームセンターに波板を止めるときに使うスポンジを買いに行ってまいりました。もちろん波板を止めたりはしなくて(笑)写真の通り織りのシャトルへ乗せるボビン部分の自作用です!このスポンジ100個入って約280〜450円(素材により差あり)適切な長さに切った多目的ABSパイプの両端にコレを取り付け糸をアホみたいに(笑)巻き付けて、シャトルに乗せたら終わり!今の形のシャトル用自作ボビンに落ち...
◆製作中

10本目

腰痛のために織りを一休みしネジネジタイムに入ってから今日10本目のネジネジ終了しました。でもまだまだある巻き物の山よ…これは何本ネジっても前に進まんやつや(笑)腰関連の機嫌はまだ良くならず(*jωj*)今週いっぱい織り休んでネジネジって言ってたけどもう1週間くらい(丁度来週病院も行くし)ネジネジタイムかな?お一人様内職はまだまだ続く…
◆製作中

ネジネジ

毎日平日は大抵織りをしてますが、今は腰の事が心配なので今週は織りお休みして2月頃から織り貯めていた巻き物たちを出してきて時期的には少し早めのフリンジネジネジタイムに切り替えました。14:30〜19:00の間にマフラー3本ネジネジ完了!4時間半で3本は少なく見えるかもしれませんが1本の巻物あたり100本のフリンジが出来上がる計算です以前実際に手伝ってくれた方々が「3本とか無理や…2本出来たら良い方」...
デザフェス

デザフェス54当選!!!

11月のデザフェス当選通知キタ━━(゚∀゚)━━!!!コロナの影響で申し込み数が規定に達してなかったみたいで本来なら倍率凄くて当選しにくいジャンルもあったっぽいのに今回は申し込んだ人は多分全員当選してるみたい(笑)何はともあれ、当選したので頑張って作り上げていく方向で!コロナの動向次第では、去年みたいな延期とか万が一の中止もまだまだ可能性的にはあり得るものの11月に出せるようにきっちり準備はしてお...
◆製作中

黄色スタート

ゆるゆると黄色Verがスタートしました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾写真はちょっと暗い感じになってますが実際はもっと気持ちが明るくなるような薄い山吹色系。これまで織ったサーモンピンク、水色、この薄山吹色も全部優しいパステルカラーシリーズになってますいよいよ明日には11月のデザフェスの当落が判明します1年頑張って作ってきた巻き物達が沢山の方々に見て頂ける機会だから当選出来てたらコロナ対策...
◆製作中

青終わりそう

青Verが160cm辺りに到達、終わり目前になったけどタイムアウトだんだんリズムに乗れるようになってきた気がする日速60cm前後の速度が出て2本目にしてリズムに慣れてきたかな?明日以降残りを織ったら3本目は黄色になります。あと3日もすればデザフェスの当落が判明するな〜無事当選出来たら、一気に作業スピードを上げる必要が。織るよりも大変な作業が多いけど、1年色んな我慢もして頑張って来たはずだから、それ...
◆製作中

青と552

新作2本目はブルーです(*´ω`*)なんだか思ってたより進みが悪い感じがするけどそれでもちょっとずつ進めていくしかないねぇ26日の当落判明したらスピード上げてやらないと!夜は急遽肉まん(我が家の通称552)先日の餃子用に大量に作って冷凍保存してた具を使用キャベツ×インゲン×豚ミンチです時間内に生地の発酵に温度が足りず進みが悪かったので上手く肉まんにならないかと思ってたものの良い感じに出来上がって一...
◆お知らせ

朝からの大学病院はお盆休み明けと言う事もありビックリするほどゲキ混みで、予約取れてた診察でさえ10:30→11:45頃と大幅遅れ。待合ゾーンの席も全埋まり、立ってると足腰が痛い私には空席を見つける事が最優先事項┐(´д`)┌ ヤレヤレ遅れに遅れた診察で先週の注射や現状を踏まえ先生の見立ては・急いで手術が必要な状態ではない・イベントは申し込んでOK、ただし強い痛みがあるので・神経根ブロック注射を毎月...
◆製作中

糸は切れるもの

機織りはアクシデントがつきものです。シャトルを思ってるよりも飛ばして落としてしまう道具を落とす系の簡単なものから織り機の不具合までその次の多いのは縦糸が切れる事。ちょっと爪で当たっただけで簡単に切れるウール…少々当たったくらいでは切れない糸は多いけど撚りが甘く細い、ピンと張られたウール糸は1本だけ当たるとすぐ切れちゃうんよね(´・ω・`)今日も今日とて織ってる最中知れてしまい、糸継ぎしましたなるべ...
◆お知らせ

びっくりメールが来た!

朝起きてメールチェックしたら(o´ω`o)ん?英文??よく見たら私が使ってる織り機のブランドシャクトスピンドル社からのメールでした。実は以前よりNYの友達の力を借りてアメリカのシャクト社とずっとメールを交わしててその返事だけかと思っててよく見たら『あなたのポートフォリオ拝見しました(中略)インスタであなたの作品を紹介してもいいですか(略』え?え??えー!!!!???そして公式からフォローされてる!...
◆製作中

新作の機上げ

次の機上げ(はたあげ:織る前の準備)作業に入りました3色を2本ずつ合計6本の予定で縦糸は15mで準備済み腰の事も有るのでゆっくり進行で。実はまた平織りではなく組織織り(模様織り)なので綜絖に通す順番もやや複雑で間違わないように慎重に(*´ω`*)それに準じてペダルの踏み順もやや複雑で上手く織れるかな…多分心折れる事があったら、また急遽平織りするのかも(笑)理想は今月中の織り終わりだけど予定は未定な...
◆製作中

変形千鳥&ストライプ3本終わり

7月21日頃スタートした3本も無事本日終了しました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾久しぶりの細糸&組織織りと、オマケ的な平織りで少しだけ時間は掛かったけど無事3本終わって良かった〜組織(織り用語で模様織りの事)はとても楽しいけどあまり長く続くと疲れたり飽きたりする(個人の感想)ので着物用の生地など15m近く織る方は心から尊敬する…特に今は腰の問題を抱えてる為、ペダル踏みかえ時の負担が多い...
◆製作中

変形千鳥→ストライプ

2本変形千鳥を織ったら、もう満足した感もあるし同じ模様を織る事にも飽きてしまった感もあって3本目は横糸を白に変えてストライプに。腰に負担のあるペダル踏みも避けたい気持ちもあったしね。実際始めてみたら、今までやった事ない配色のストライプでしかもウール100だけど薄地になってて、ちょっと新鮮!誰か気に入ってくださる方がいたらいいな(*´ω`*)
◆製作中

日速40cm

2本目始まりました。ただ腰のご機嫌は相変わらずなので様子を見ながらゆるゆると織り進めていきました。0cmスタートの5.5時間で40cmまで。1本目と違い、足元を確認せずとも踏めるようになり全体的な織りのリズムに慣れてきたので少し速度が出た感じ。明日は織り部屋もお休みなので、織りもお休み予定ちょっとお休み増やさないと腰の機嫌が益々悪くなりそうなので。
◆製作中

ゆっくりとジワジワと

千鳥格子は牛歩と言うほどでもないけど、まあまあ緩々とそしてジワジワと進行中です。おおよそ14:30−19:00の間で約40cm進行。糸が細いからこれでも自分的にはいい速度だと思ってます(*´ω`*)この織りは縦横同じ色になって見えづらい部分にも模様があり見た目の模様織り以外に肌触りにも色々影響ありそう縮絨したらぎゅっと詰まっていい感じになるといいな〜
◆お知らせ

11月のデザフェス!

開催されることは分かってたけど日程のみだった11月のデザフェスの募集要項詳細が発表されました。配置間隔や方法がどうなってるかは分からないけど従来通り通常展示販売ブースはS、M、L(アトリウム)申込可能!実はL(アトリウムの240*240cmコ型で両日64,000円)に興味あるけどうーんうーん、どれだけ人が来られるか分からないしな〜いつも通りSブース×2つ(90*180cm×2つ44,000円)にす...
◆製作中

ウールの変形千鳥準備

スーリーアルパカから続けて変型版の千鳥格子を始めるべく今度はウール100で作業開始1)巻とり(幅出し込み)2)綜絖通し(模様を作る部分)3)筬通し(トントンする所)4)テンション(張り具合調整)5)タイアップ(踏み木設定)今日は織りスタートする一歩手前まで作業して終わり。言うこと聞いてくれるウール糸で本数も400ないくらいで全体的に扱いが良い状態だったため非常に作業進行スムーズでした。ただ強いて言...
◆雑記

端切れ頂くの巻

クラハで黄八丈(きはちじょう)という八丈島で織られている絹織物の話になって、アレコレ話してるとメンバーのK女史が「うちに小さいけど端切れあるよ、織りの参考にどう?」とお声がけ頂いて端切れを分けて頂きました‎⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾ヤッター!!草木染めされた絹糸で織られている黄金色。凄い金運上がりそうな色!(笑)細かい織り模様など、そりゃお値段高くなる訳だ…1つ1つの目が細かいので追...
◆製作中

スーリーアルパカ3本目

スーリーアルパカのマフラーラストの3本目はまた横糸をスーリーアルパカの茶色に戻って始まりました。2本目から筬目を変えて以降、操作が随分楽になって相変わらず摩擦で毛羽立ちが起きるものの作業的には落ち着いて順調に進んでます!日速約65cm進行縦横スーリーになると手触りが良くなってやっぱり良い…(*´ω`*)残り約130cm頑張るぞ〜!!!
◆製作中

スーリーアルパカ2本目

1本目、糸自体はcm/10程度太さなのではcm/8の筬で設定。余裕があるはずなのに筬のステンレス歯に擦れて糸が毛羽立ちヒヤヒヤしながらの織りになった為2本目はもっと動かしやすいcm/6の筬に通し直し横糸をスーリーアルパカ茶色→カシミアアンゴラウール茶色に変更という設定でスタートしました日速約90cmで進行(*´ω`*)ぐひひ筬目にも余裕ができて1本目は日速40−50cmだった事を思えばまあまあ速度...
◆雑記

蝋届くの巻

今織ってるスーリーアルパカは筬(おさ:トントンする部分)の摩擦で毛羽立ちやすく、そのまま切れそうな雰囲気がプンプン。その話をクラハの織り部屋で話してたら畳表の職人Yさんが「知り合いに京都の和蝋燭職人さんが居て、伝統的な製法の櫨(ハゼ)の実から採れる油で蝋燭を作られてる。蝋燭を作る際に出る余り部分を集めたものを西陣の織り職人さんに分けた話を聞いた事があるし聞いてあげようか?」と願ったり叶ったりの情報...