薇白鳥織り

◆製作中

サイズと本数決め

2025年の制作スケジュールの大半を決めてしまったのでそれぞれ前例が有るタイプは同じ組織図(設計図)を利用し今回が初めての制作例になるものに関しては経糸、横糸の太さや本数を、織りたい幅に合わせて計算し割り出し作業をしました 特に今回は「薇白鳥織り(ぜんまいはくちょうおり)」するから縦横の比率の計算もだし、織り込む羽毛の止まり具合など未経験な素材を使ったりするから、まずは試作をして最終調整をする予定...
◆お知らせ

羽毛がやってきた!

14-16時着指定してたら14:01に持ってきてくれた佐川さん配達お疲れ様です(*´ω`*)140サイズと聞いていたので、どんなデカい箱で来るかと思いきや実際はデカめな佐川さんの専用紙袋に入っての到着。早速開けたら(o´ω`o)ん?クッション??布袋に入ってるとは聞いてたけど…取り出してみたらやっぱりクッション…?※写真は開封済みで開けた所をクリップで止めてますどうやらお布団などを作る生地のあまり...
◆雑記

注文!

「薇(ぜんまい)白鳥織り」をやるべく、羽毛の注文しました!(お写真は販売されてる会社さんから) ぜんまい真綿糸は以前入手した通り縦糸になるシルクの糸は既に沢山もっていて無いのは羽毛(ダウン)のみこれが全部揃ってからの製作計画がスタートするのでやっと改めてスタート地点に まだどういう風な感じで織るとか計画出来てなくて現物が揃って見てからのイメージ作りかな~凄い楽しみになってきた(*´ω`*)今週中に...
◆お知らせ

ゼンマイ×真綿糸届いてます

19日にはゼンマイ×真綿糸が届いて写真撮ってたのに風邪で寝込んだせいもありUP出来ないままでした ※注意※写真よりもう少しだけ黄色みがあります色味調整する時に背景のテーブルの色にひっぱられてちょと赤めになってます 真綿(蚕が入ってた繭を引っ張ったもの)65%※蚕が吐いた糸1本を取る絹糸とはとり方が違うゼンマイ35%とかだったかな?機械で作られた糸ではなく、人の手によりひっぱってゼンマイと合わせた手...
◆お知らせ

薇(ぜんまい)白鳥織り

昨年、織り部屋で「薇(ぜんまい)白鳥織り」の話になりました私はそのあたりの知識がなく、先輩たちの話を聞くに明治~昭和初期頃まで東北地方でよく織られていた生地で当時寒さ厳しい東北で、綿花の収穫も少ない中豊富にある山菜の1つ「薇(ぜんまい)」に付く綿に着目物のなかった時代、木綿わたと薇わたをあわせそこへ海をわたってくる白鳥や水鳥の綿毛を織り込んで温かい生地を織っていたそうです 時は2023年100年以...