◆製作中

120cm付近

GW休みを前に、なんとか120cmまで到達休み中も時間を見つけて織る予定にはしてますが150cm付近にまで持っていけたらいいかなあ それぞれの段に、見る方によって荒れたり穏やかだったり夏の海だったり冬の海だったり、晴れた日や雨の日それぞれの波立ちを感じて貰えたらいいかなきっと見る時の気分で見え方が変わるかもなんて思って色々羽毛やゼンマイの入れ方を変えたりして様子見てる感じです。 個人的には、元々の...
◆製作中

表と裏

大体日速10cmくらいで進行中で現在45cm「なんだたった10cmか」と思われるかもだけど柄の様子を見ながら、羽毛を入れながら糸のご機嫌伺いをしながらだと、大体こんなもんです(無地のターンが多いともう少し早くなるはず) 羽毛は水でビシャビシャになった状態で指に乗せて差し込み、ピンセットで配置を決め織ってます所がなんの条件も変わらない筈なのに、表と裏面で羽毛の雰囲気が全く違うんです。表面は穏やかな白...
◆製作中

36cm付近

ぜんまい白鳥織り進行中です!大体1日10cmくらい進んでます もう少し速度が出たら良いのかもだけど羽毛を差し込んだり、何段織るかを見ながらだと大体この速度くらいに。もう少し手慣れてきたら早くなるかもしれないし結局この速度のまま終わりまでいくのかは不明 この写真でまだ36cm付近なのでストールでいうと肩に羽織って巻いてない状態で前に垂らして腰辺りに来る模様になります海岸から遠くの海を見たときに、小さ...
◆お知らせ

本番スタート

いよいよ、ぜんまい白鳥織りの本番スタートしました 試作ではあれこれ思うようにやってみて自分の織ってみたい感じも確認出来ましたあとは織りながら頭の中の感じを形に出来たらいいな いつもは決まった踏み順を繰り返したりスイカの巻物のように法則ががっちり決まったものばかりを何年も織ってきたので、アドリブのような自分の思いのまま束縛されてない織りってどんなのかな口から自然に言葉が出るように形にしていけたら…そ...
◆製作中

ぜんまい白鳥織り始まりました

準備に随分時間がかかってしまいましたがなんとか織り始まりました!! この縦横の糸の色に対してどう見えるかを現在はあれこれやって試してみてる状況です10~15cm織ったら遂に本番!!それまでの間に、どういう感じに糸を入れて行くかなど自分の中で決めていければと思ってます 足元のペダルを操作し、決まった柄を織るのと違い不規則なぜんまい綿の入り方をどう活かすか羽毛の分量の加減とか模索はもう少しだけ続きます...
◆製作中

やっとここまで

糸の準備(染めるための状態)染め巻取り糸綜絖作り整経綜絖通し筬通し張りの調整  ←今ここ!織り水通し糸処理完成(ザックリとした工程)まるっと1ヶ月かかりやっとここまで来ました!真ん中を丁度超えたあたりです 今日織る所まで来れたらと思っていたけど時間切れ明日横糸を準備し、遂に機織りのターンまずは20cmほど状況確認しながらそれ以降正式にスタートになります 色々楽しみで仕方がない!いい感じに織れるとい...
◆製作中

綜絖(そうこう)通し

このカニを食べる道具に酷似している道具を使い縦糸の上がり下がりで模様を作り出す部分綜絖(そうこう)に糸を通す作業が昨日から始まりました 綜絖は糸や金属で出来ていて、縦糸を1本1本通しますそれには写真1などの道具を使い、綜絖の穴に差し入れて向こうから手前へ通していきます縦糸1,000本なら1,000回、2,000本なら2000回この通すだけの職業が成り立っていた作業です(最近は高齢化や他の理由で専門...
◆製作中

糸掛かり始め

やっとこさここまで来ました 糸綜絖設置完了し、縦糸を巻き取るために粗筬(あらおさ)と言って、織りをするための縦糸を巻き取る時ざっくりと予定の織り幅に近い状態で巻き取る必要があります巻き取ってある縦糸から繰り出され織っていくので同じ幅だと結果的に縦糸に緩みや不具合が出にくくなります 写真はその粗筬へ通すための前段階中ですざっくりと言えども、もしかしたらここは人の感覚次第かも?私は1cmに通す本数から...
◆製作中

6巻き中

1綛(かせ/1周100-150cm×本数の輪状にした糸)を大きく3つに分けてみたら巻けそうでこれで全部糸巻きは終わるから結局現在糸巻き中です 3つ中1.5が終わった感じですA組→巻終わりB組→途中までC組→手つかずボビン的にもまだ満タンな状態ではなく余裕があるから明日B組の残りを巻いてしまえるかな?C組は別ボビンに巻くことになるかもこの火曜・水曜日で決着してしまいたいな~あと人間誰しも指の内側(手...
◆製作中

5巻き目

遂に今日4巻き目を終えて、5巻き目へ突入しました 進んでないと思っていた糸巻きも、ボビンの数が増えてくると思ってたより進んでるのかなって感じも受けますがまだ巻き取り待ちしてる糸は沢山あるのでまだまだ道なかばという状態です明日終わる予定でいたけど、これは終わらんね(笑) 週が明けたら今巻き取ってる糸で整経(縦糸作り)してみよかな?整経は途中で止めておくことも出来るからとりあえず必要な糸量も把握できそ...
◆製作中

2巻き目

やっとこさ2巻き目(向かって右側)終わりました! 今回は、みちえせんせー、朝子さんのアドバイスを聞いて綛くり器(綛/かせの状態から使える状態にする道具)にかける前に、輪っか状になってる綛の間に両手を入れ左右に開いてパンパンとしっかり糸を捌いてから回したら1回目とは大違いの回転で、特に何度も切れることなく(実は1回思いっきりペダル踏んで切ってしまった(笑))めちゃくちゃ順調な部類での進行でした これ...
◆製作中

遅々として進まず

先日染めた綛(かせ/1周100前後~150cmの輪っか状)からボビンへ絶賛巻取り作業中ですが全然進みません(笑) とにかく巻く量が多い!!量が多いのに1本が細いので進んだ感じもせずそこへ手慣れてない事をやろうとしてるので手探りで遅くなりやすい そして今日発覚したのは綛の段階で糸が絡まないように別の糸で縛る部分どうも3-5ヶ所縛る方が多い中で私はまさかの2ヶ所(ウールの綛は2ヶ所が多い)で糸の絡みな...
◆製作中

絹糸を緑茶染め(鉄媒染)

ぜんまい白鳥織りするための糸を準備するべく本日染色DAYでした染色する用に綛(かせ/1周130-150cmの輪っか状)に合計大小6綛を事前に作りそれらを一度洗剤で洗って油や汚れを取って染めが出来る状態の糸へ乾燥した飲用緑茶の茶葉200g(お茶パックに小分け)約7Lの水が沸く前に茶葉を入れ30分ほど煮出し緑茶というよりは茶緑系の濃いめの汁が完成そこへ糸を入れて順繰りに回転させていきます最初は玉ねぎで...