GW休みを前に、なんとか120cmまで到達
休み中も時間を見つけて織る予定にはしてますが
150cm付近にまで持っていけたらいいかなあ
それぞれの段に、見る方によって荒れたり穏やかだったり
夏の海だったり冬の海だったり、晴れた日や雨の日
それぞれの波立ちを感じて貰えたらいいかな
きっと見る時の気分で見え方が変わるかも
なんて思って色々羽毛やゼンマイの入れ方を変えたりして
様子見てる感じです。
個人的には、元々のぜんまい白鳥織りというのが
贅沢禁止令的なものが出て綿や絹を制限された中、
防寒具を身近にある羽毛やゼンマイの綿を使い
なんとかして暖かさを求めた辺りの流れで
東北の厳しい冬の海をイメージはしてます
でも東北に行った事はないので、映像や写真で見た限り
「創作(フィクション)の一種」と思って頂いても
渡り鳥や、丘のぜんまいが見た海の風景だと
受け取ってもらえたらいいかな
誰かの心の中の海の風景が、どこかの段に有るといいな
全面ではないけど、そこそこ羽毛を入れてるので
もしかしたらシルクの保温性もあり、案外思ってるより
もしかしたらシルクの保温性もあり、案外思ってるより
暖かく仕上がってるかも
いつか、横を全段ぜんまい真綿でやってみたくて仕方がない
やっぱり綿でも織るしか無いかな!
#天仙工藝 #手織り #機織り #ぜんまい白鳥織り #weaving
コメント