綜絖通しだけ

昨日巻取りが終わっていた縦糸を
綜絖(そうこう)に通して1日が終わりました
 
綜絖というのは、いちばん簡単な平織りの場合
縦糸をAとBに交互に設定しABABと上下させ
A↑B↓で一度横糸を通し
A↓B↑で横糸を通すことで模様を作り出す部分
これがAABBなのかABBAなのかでも
出てくる模様が変わる、模様を作り出すための
大事な部分で縦糸の本数分糸を通す必要がある為
千本単位になると正直泣きの作業です(笑)
※この作業が大好きなみちえせんせーは凄いよ…
 
幸いにも今回は500本未満で泣く程ではないものの
先日からの腰の機嫌が超絶悪い時にすると
別な意味で作業が大変なので様子をうかがいながら
少しずつ進めていっての今日の進行具合です
なお、綜絖に通した本数分、筬(おさ)と言う
通した横糸をトントン打ち付ける部分にも必要
ただこちらの作業は腰を曲げる必要もなく
下を向きながら地道に通すだけなので
比較的心穏やかに作業ができます
 
金曜日に筬に通してからいよいよ織りスタートです
さて今年の黄色いスイカは綺麗な出来上がりかな?
まるで農家さんのような気分です
#天仙工藝 #手織り #機織り #スイカストール #weaving 

コメント

タイトルとURLをコピーしました