デザフェス

◆製作中

フワフワ

縮絨がほぼ終わり、現在アイロンがけからの不要な糸処理絶賛進行中ですアイロンもただかけるだけじゃなくどうしても縮絨からの干した状態ではシワがついてたりするので、それを伸ばしたりキレイに整えたりするので時間がかかりますただアイロン作業を超えた巻き物たちはもう、売り物として出せる状態なので織ってた時の苦労とか、色々思い出すこともありなんだか感慨深いですこれから誰か持ち主になって下さる方の下へ旅立っていく...
◆製作中

縮絨スタート

今年も遂に?縮絨(しゅくじゅう)の季節がやってきました! 縮絨(しゅくじゅう)は、お湯に浸け揉み込むことでシルクを除く動物系繊維がふわっと起毛したり整ったりして、生地の風合いが良くなるためにする肉体労働に近い作業です 特に市販されている毛糸玉などと違い機織りで使う糸の長さ的に、市販品では間に合わないので太巻の工業糸を使うことが大半ですその工業糸は糸を作る過程で油分などが含まれていてそのお陰で織りや...
◆製作中

足跡

作業時間を効率よく短縮させて数を織れるように足跡は後刺しするやり方を昨年から導入し今年も足跡のターンに入ってます昨年末~今年頭にかけて作業してから約10ヶ月足跡は刺してなかったしまた時間がかかって大変な思いをすると正直覚悟して始めてみたら、今回はどうしたのか想定以上の速度でサクサク進行!前は1本あたり織る速度より糸を刺す方が遅く苦手意識も有るから、得意な作業ではなかったのに今回は案外手や目が覚えて...
◆製作中

ラミーの可能性

現在絶賛フリンジ処理中です!その中で、ラミーのネジネジが終わったので終わったままで載せてみます単純にネジネジが終わりクシャクシャの状態このあと水通し→不要な糸の切り離しを経てアイロンして完成になりますあんまりこういう未処理の状態を人様の目に出すことはないし、見る機会も無いと思いますこれも制作過程の一つという事でもし現物を手にしてくださる方が居たら農家さんの『私が育てました』みたいな感じの「こうやっ...
◆お知らせ

工芸展搬入日

朝から工芸展の出展のための搬入作業に行ってきました 10:00からの予定で到着したものの実際は10:30から受付開始とのこと既に来られてる方も多く、時間になると色んな方が次々に搬入に訪れてました 前回参加した時は作品を持っていくだけだったので今回もそれでいけると思って行ったら会場も変わり、今の会場に移ってからは釣り棒や什器の貸出などは行っていないとの事なので慌てて棒になるものと、紐を買いに走りなん...
◆出品情報

ネジネジ終盤戦

プライベートでバタバタしてたのも落ち着き真っ最中もジワジワ進めてきたネジネジ作業が現在残る所7本となりました ミニマフラーは全部終わらせ、今日からストールのフリンジ処理を始めてます本来なら化繊×カシミヤのストールはフリンジを捻らないタイプだったけど今回は趣向を変えてネジネジして高級感を!となると手間が何倍もかかり時間もかかりますでもね~見栄え大事なんだなぁ 明日は遂に工芸展の搬入日どんなふうに展示...
◆製作中

ネジネジタイム

今年も恒例のネジネジタイムがやってきました本数が把握できているので、適切な本数で分けただただネジネジしていくだけのお仕事仲間と面白い話で盛り上がりながらなので飽きること無く作業出来て皆に感謝しなくては! 今日は大判のストールの片方と、ミニマフラー1本これは集中的にミニマフラーを終わらせて行けば結構効率よく行けそうネジネジが必要なもの、不要なものと分けて早めに進めていければと思います近い内に足跡も見...
◆製作中

スイカ1本目終わり

プライベートでアレコレありすぎて予定が狂いまくりながらもなんとか進められた黄色いスイカのストール1本目が無事終わりました 3本分縦糸は準備してあったけど、とりあえずは元々10月から糸処理をメインにやる予定でいて9月も明日で終わりな事から、残りの2本は時間が出来たらやる方向で方向転換することになりました3本織る事にずっと固執しすぎて、他の巻き物が間に合わなかったら本末転倒だしね色々腰の事や、母の救急...
◆お知らせ

デザフェス62ブース決定

家族の緊急入院と手術などでバタバタし更新が止まってますが、ゆっくり織りも再開しデザフェスに向けての制作進行中です 11/15-16東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタ62のブースが決定しました 天仙工藝南館1階 H375、376、377、378 赤枠で囲ってる部分がブースになります初めての南館!!例年よりも工芸のエリアが広くなったような?Hの枠は全部「工芸と立体」になります今回全体的に各ジ...
◆製作中

糸巻きだけの日

写真だけで見ると「え?これだけで??」ってなる何故か写真の量の糸巻きで約4時間が溶けた… 全くと言って良い程手を止めず電動で糸巻きしてただけなのに…今日こそは織り始められると意気込んでたのに糸巻いて終わるだなんて(笑) なお主な犯人?犯糸?は写真向かって右側の緑色(スイカの皮になる糸)の糸とその隣のラメ糸です特にラメ糸は、種を植える位置に大切なガイド用の糸だから準備しない訳にもいかず8m×14本は...
◆製作中

綜絖通しだけ

昨日巻取りが終わっていた縦糸を綜絖(そうこう)に通して1日が終わりました 綜絖というのは、いちばん簡単な平織りの場合縦糸をAとBに交互に設定しABABと上下させA↑B↓で一度横糸を通しA↓B↑で横糸を通すことで模様を作り出す部分これがAABBなのかABBAなのかでも出てくる模様が変わる、模様を作り出すための大事な部分で縦糸の本数分糸を通す必要がある為千本単位になると正直泣きの作業です(笑)※この作...
◆製作中

白Ver終わり

日速94cmで白Ver無事終了です!9/12→9/15の3日間で終わったのはなかなか良いペースだったと思います1枚めの写真は切り離してる時に写真撮ってない事を思い出し急いで撮ったのと切り離し後、あらためてB面の模様が出てる所きれいな感じで織り上がって良かったです足元や手元が慣れてきた頃に織りが終わるのはいつものパターンせっかく足にリズムが馴染んできた所なのに!またいつかこの模様は織りたいです明日は...
◆製作中

35→111cm

昨日の目標は今日100cmまで織ることでしたが無事目標達成となりました これで間に横糸が足りなくなってしまったので糸巻き作業とかも入ったり、休憩したりとトータル結構ゆったりとした速度で進行しての111cmは合格点かな!思っていた通り糸が太めなこともあり全体的に速度が他の2本と比べて早い事もあります時間かかって大変になるよりは有り難いのでこのまま月曜日ラストスパートを予定! 次はスイカ(黄色)のスト...
◆製作中

終わりの白

いよいよラスト1本になりました最後の白は、白と言ってますが白色ではなく実は薄水色ですこれは以前藍の葉っぱを育てて、発酵ではなく生の葉っぱから汁を絞り染めた生葉染めの糸何度も染を重ねたりはしなかったためか色のつき方は非常に大人しい薄水色で真っ白と合わせると色が分かりにくいくらいでも今回の金オレンジ系と合わせると白とか薄グレーっぽい感じになって主張弱くでも色味は綺麗な1本になります 今日は日速約35c...
◆製作中

赤青終わり

腰の機嫌も見ながらの進行でしたが今日無事、赤青両方とも終わりました 続いて白系Verもやるけど、足元に巻き取っている織った分を巻き取る所で使う紙が終わりそうでとりあえず一旦縦糸を切ったため次金曜日からは縦の張り調整してからラスト1本織ることになります 青Ver、青と金色の相性良いのは知ってたけど織機から外したら、めちゃんこ高貴な仕上がり~!明るい青ではなく、写真のような少しトーンが低い暗めの青なの...
◆製作中

108cm

柄織りの青Verは今週中に終わりそう!おおよそ日速50cmくらいで進行中で無理してる速度ではない状態だから水曜日辺りには終わってるといいなぁ 写真1枚目がA面としたら写真2枚目はB面です横糸が前に出てるA面は青い模様が出るしそれが反転した縦糸が前に出てるB面は金色系の模様です 出来上がって巻いたらA面とB面の模様が出ることになるのできっとキレイです早く誰かに巻いてもらいたいなぁ(*´ω`*)#天仙...
◆製作中

始まりの青

赤Verが無事終わり、続いて青スタートしました サイズや柄や打ち込みが変わるとかではなく完全に色違いなだけなので、色味が変わる以外は先日までのものと全く同じです 今回のこの青い糸は、青く見えてる部分がウール途中白い模様になってるのがシルクでウール自体もガサガサするものではないので縮絨後は手触りの良いストールになると思いますまた、特に裏表を決めてる訳ではないけど写真に見えている方をA面とするならA面...
◆製作中

糸巻き

痛み止めは飲んでるけど、今日は効きが悪いのか足の一部分の痛みが強めに出てるため写真の糸巻きのみの作業になりました 今織ってる赤Verは、現在130cm付近にあるためおおよそ2巻半くらいあれば間に合うかな?2本目で予定しているのは青Verです少し緑みがある青のウールに黄色寄りのクリーム色のシルクの糸で柔らかく肌触りも良くて、そしてこの色味!!縦糸がオレンジ系のキラキラだからこの青と合わさると夜空の始...
◆製作中

織り再開

腰と足の痛みから急遽お休みする事になった約2周間この度、薬が効いて痛みが退いてるうちに作業再開となりました 大体6時間おきくらいに痛み止めを飲んでますが以前の倍量で、これが結構効いてるので薬が効いてるうちの痛みが出ない3~4時間前後で作業できればと再開に至ってますまだ以前のような作業速度も求められないしゆっくり織るにしても、今日織ってみた感じだと3時間しないうちに痛みが出始めてる(これは薬を飲むタ...
◆お知らせ

工芸展出展決定!

制作したいのに、痛みで寝転がるしかない今「ツイてない」と思っていた所に工芸展出展決定のお知らせきた~!!良い事と悪い事の、高低差が凄い…海抜0mからいきなり標高3000mみたいな気分です とは言え、今年は年明けから工芸展を狙ってスケジュールを組んで作品作りした為作品は既に完成しており、搬入をするのみ特に慌てるような事もないので、心穏やかに開催を迎えられそうで良かったです 作品サイズは一応規定がある...
◆お知らせ

ストール開始

先日から準備していたのが遂に稼働しはじめました今回は縦化繊×横天然繊維のストールです3本を織る予定にしています 全面柄ではなく、縦列で11本の柄が入るタイプまず1本目はいつもの赤いカシミヤ糸を使用柄が出るから、いつもの同じストールよりも手触りに気持ち厚みを感じるかも?肌触りとか重さとかは同じで変わりありません 今日はまだ織り初めで手も足もリズムに慣れず日速は45cm程ちょっと目を話したり、手を止め...
◆製作中

綜絖通しという苦行

本数自体はさほど多くないのに、毎回苦労するそれが綜絖通し(そうこうとおし)です綜絖(そうこう)と言うのは、機織りにおいて模様を作り出す重要な部分です織り機の規模にもよるけど、一般的なもので2~8枚を使用出来る事が多いです仮に模様が一切ない無地の「平織り」であっても1番と2番の綜絖に1本ずつ糸を通して1,2,1,2…と上げ下げしないと織れません織りたい模様に合わせて通す順番が決まっていて今回は7枚の...
◆製作中

次の準備

お盆のお休み中ではありますが、2日お休みしたので手や感覚が抜ける前に何か作業をしておかねばそんな感じで次の機上げ作業始まりました(「機上げ/はたあげ」縦糸を織り機に設置する作業) これは毎回広幅で出してるストールで縦糸がカラフルな化繊、横糸が天然繊維を使った定番のものの1つですが、今回は少し変えて総柄ではないけど、縦のラインで何筋も入れたほぼ柄みたいなストールで幅62cm前後×長さ200cm前後の...
◆製作中

日速320cm

「おっしゃやるぞ!」と気合を入れ、ヘッドホン装着爆音BGMを流したら織りスタートです リズムよく進めていき、14:45→16:20辺りで4本目終了その後、途中細かな休憩などを挟みながら織り17:57に5本目も終わる快挙!!!ぃぇぃ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾ぃぇい気づけば日速320cm超え(6本目の5cm程も織った)なかなかの速度で進めることが出来ました明日も同じくらいの速度で織れたら...