寒かった時期は糸は少しずつ室内で洗うしかなかったけど
暑くなって来たらベランダでザブザブ一気に洗ってしまいます(*´ω`*)
昼間は30度近くなり、水を吸って1綛(1束)250g→1kg近くと
重くなった綿糸を洗うのはちょっとした労働ですが
日が陰り始めた夕方手前の頃にやると水で涼めて一石二鳥(笑)
この糸は生成りで糸が出来上がって来た状態のままなので若干汚れてます。
(細かい不要な繊維クズやホコリなどで、一般的な汚れの意味とちょっと違う)
どれくらい汚れてるかと言うと、溜めた水に中性洗剤を入れて洗うと
一気に水の色が黄土色になるくらいにです…
我々が一般的に知ってる「白い糸」はどれだけ漂白された色か…
いざ織ろうと思った時に汚れたままだと洗い→乾きの時間が必要になる為
時間がある時に織り予定を組んでなくても洗ってすぐ使える様にしてます。
夏の間は織りの合間にザブザブタイムが何回もあります。
今日はとりあえず6綛洗ったった!
8月くらいにこの糸で何か良いのが出来たらいいな(*´ω`*)ぐふふ
コメント